2006年07月27日
『紀州備長炭』
和歌山県に来たのは、ある場所に行きたかったからです。
オイラがお店をやってた時になくてはならない大事な物の産地です。
和歌山県南部の景色の素晴らしい山々に囲まれた所に秋津川という町があり、
そこは『紀州備長炭』の発祥の地なんですね〜。

是非とも一度は訪れたかった。
町には『道の駅』があり備長炭の長い歴史(始まりは何十万年前)を詳しく知ること
ができる。
感激したね(ΘoΘ;)
炭の凄さと炭作りの大変さに感心しながら(マニアックな話だからはぶく!)
近くの職人さんとこを訪ねてみた。

おぉ!窯だ!いいね〜この雰囲気(o~-')b

だがすでに燃やす作業は終わっており炭に灰を被せて冷ましていた。
窯の近くはまだ熱気が残っており、オイラが焼き場に立っていた頃を思いだす。
職人さんの大変な炭作りの話しを聞いてると炭を使っていた人間としてすごい
興味があるしあらためて感謝である。

しかも記念に出来たてホヤホヤの備長炭を一本貰っちゃった(^O^)って長!
しょうがないバイクにくくり着けとこ。

ん〜これは宝物ですな〜。
オイラがお店をやってた時になくてはならない大事な物の産地です。
和歌山県南部の景色の素晴らしい山々に囲まれた所に秋津川という町があり、
そこは『紀州備長炭』の発祥の地なんですね〜。

是非とも一度は訪れたかった。
町には『道の駅』があり備長炭の長い歴史(始まりは何十万年前)を詳しく知ること
ができる。
感激したね(ΘoΘ;)
炭の凄さと炭作りの大変さに感心しながら(マニアックな話だからはぶく!)
近くの職人さんとこを訪ねてみた。

おぉ!窯だ!いいね〜この雰囲気(o~-')b

だがすでに燃やす作業は終わっており炭に灰を被せて冷ましていた。
窯の近くはまだ熱気が残っており、オイラが焼き場に立っていた頃を思いだす。
職人さんの大変な炭作りの話しを聞いてると炭を使っていた人間としてすごい
興味があるしあらためて感謝である。

しかも記念に出来たてホヤホヤの備長炭を一本貰っちゃった(^O^)って長!
しょうがないバイクにくくり着けとこ。

ん〜これは宝物ですな〜。
Posted by えいさく at 21:46│Comments(0)